フィンランドのオーキャンプ

 1938年にフィンランドで野外活動団体「スオメン・ラトゥ」が国の肝いりで設立されました。「スオメン・ラトゥ」とはフィンランド語で「フィンランドのスキートラック」という意味です。フィンランド人にとって健康な肉体を作ることは国土防衛に不可欠であり、冬が長く雪の多いフィンランドではクロスカントリースキーで体を鍛えることが国策でもあったのです。1993年11月にソ連がフィンランドに侵入したときも、フィンランド軍のスキー部隊極寒の森林地帯で大軍相手に勇猛果敢に戦って撃退しました。

 1917年に独立して以来、フィンランドでは道路網が徐々に改善され、自動車の台数も増えていきました。新に観光ルートが開発され、旅行ガイドが刊行されて外国人の旅行者も、増加しました。第二次大戦後、1952年にヘルシンキでオリンピックが開催されると、フィンランドは多くの外国人に魅力ある観光国として知られるようになりました。

 1950年代から1960年代までフィンランドではテントキャンプが中心でした。フィンランドでキャラバンが見られるようになったのは1950年代からですが、当時はキャンパーによる手作りが中心でした。フィンランドでキャラバン産業が始まったのは1960年代になってからです。1960年代にキャラバンが増えると、キャンプ旅行に対するファミリーの関心も高まりました。やがてそうした人々が集まり、連盟を組織しようという動きが生まれました。

  1962年に最初のミーティングが持たれた後、1964年5月17日に連盟の設立総会が開かれました。設立メンバーは23人、連盟の名称は「SFキャラバン」(フィンランド・キャラバン連盟)とされました。その後、このSFキャラバンが中心となって、フィンランドのツーリング環境は急速に改善されていきました。

 発足当時キャラバンを牽引する車やトラックの走行速度は60 km/hに制限されていましたが、まもなく70 km/hに引き上げられ、1960年代末には現行レベルの80 km/hとなりました。キャラバンの最大重量も当初は牽引車両の重量の半分を越えてはならないと定められていました。その後、キャラバンの重量は原則として牽引車両の風袋重量に等しいか、それを越えることが認められました。

 1967年には北欧諸国のキャンパーが集結する第1回北欧キャンプ大会(Nordiska Caravan Traff)がフィンランドのタンペレで開催されました。北欧大会はその後1997年まで4年ごとに開催されました。

 1972年SFキャラバンは FICC に加盟しました。それ以来、フィンランドではタンペレ (1981年)、ヨエンス (1994年)、オウル (2004年)と、3回の FICC世界大会が開催されました。

第42回FICC世界大会(1981年タンペレ)

>>ページの先頭に戻る