レジャーの産声

 オートキャンプを一言で定義すれば「車を使ったレジャーとしてのキャンプ」ということになるでしょう。オートキャンプですから車を使うのは当然ですが、なぜわざわざ「レジャーとしてのキャンプ」と断らなければならないのか。それはレジャー以外にも生活のためのキャンプ、軍隊やスポーツなど訓練のためのキャンプ、教育を目的としたキャンプなど、いろいろな形態のキャンプが昔から存在しているからです。このような生活や訓練や教育を目的としたキャンプからオートキャンプを区別するために「レジャーとしてのキャンプ」と呼ぶわけです。

 近代工業社会でレジャーが誕生した最初の国はイギリスです。もちろんそれまでも人間の社会には余暇、つまり労働しない時間はありました。古代以来、四季折々の祝祭日には人々は働かず、神を慰めたり、豊穣を祈って過ごしました。農村社会では、労働は季節や天候に大きく左右され、昼夜を問わず働き続けることもあれば、何日も仕事を休むこともありました。近世の手工業でも労働時間はかなりおおらかで、職人たちは聖日である日曜日に深酒して月曜日は仕事を休むのが慣行になっており、このような月曜日のことを「聖月曜日」と呼んでいました。

 ところが18世紀後半にイギリスで産業革命が起きて機械制工業が生まれると、様相は一変しました。それまでは家庭と職場は基本的に一体であり、労働時間と自由時間の区別もはっきりしていませんでした。しかし工業生産においては、労働は工場で組織的に行われなければなりません。家庭と職場は完全に分離され、就業時間は規則的になり、週6日労働が普通になりました。こうして労働時間と自由時間がはっきり区別されるようになったのです。

 資本主義の初期は、生産を増強するために労働時間は増える一方で、1日13時間から14時間働くことも稀ではありませんでした。それと反対に祝日の数はだんだん少なくなっていきました。イギリス銀行の例で見ると、1800年に年47日あった休日が、1834年にはわずか4日に減っていました。

 しかし19世紀後半になると工業生産量の増加に伴い、休暇を求める労働者の権利意識が強くなりました。1847年に工場法が改正されて労働時間が1日あたり最高10時間に制限されたのを皮切りに、労働時間は次第に短縮されました。1871年にはバンクホリデー法が定められ、労働者は最低限の休暇を取ることができるようになりました。さらに有給休暇を認める工場主も現れました。

 工業化の進展は自由時間だけでなく、労働者の所得の増加ももたらしました。その結果、人々は生活だけでなく、余暇のためにも支出する余裕が出てきました。ここに労働によって得た報酬と、労働から解放された自由時間を個人が自己の充足のために使うこと、つまり近代的なレジャーが産声をあげるのです。

>>ページの先頭に戻る