カール・ベンツ

 1843年4月、ドイツのカールスルーエとハイデルブルクの間に鉄道が開通しました。このとき蒸気機関車を運転していたのはカール・ベンツの父親でした。その父親はカールがまだ2歳のときに、鉄道事故がもとで他界しました。母親から父親の話を聞かされて育ったカールは、記憶にない父を誇りに思うとともに、蒸気機関車に無我夢中な少年になりました。

 蒸気機関車は大量輸送・遠距離交通・高速移動により、人類の<モビリティー>(移動性)に革命をもたらしました。しかし蒸気機関車には鉄道に拘束され、自由に移動できないという決定的な欠点がありました。そこで人類は自分の意志で好きな所に移動できる自転車の開発に乗り出しました。

 1867年、ベンツは実務経験を積むためにマンハイムに移り、設計事務所に勤めてクレーン、馬車、遠心分離機などを設計しました。このときベンツは初めて自転車を手に入れました。それは足蹴り式のドライジーネ型自転車にペダルをつけたボーンシェーカー(骨ゆすり)でした。重さ50キログラムもある木製の自転車で、前輪に直に取り付けたペダルを踏んで走るものでした。バランスを取るのが難しいうえ、かなりの体力を必要としました。さんざん苦労したあげくに何とか乗りこなせるようになったベンツは、人力をいっさい使わない乗り物への思いをますます強くしました。それもバランスを取るのが難しい二輪ではなく三輪の。

Benz Patent-Motorwagen(1886)
Benz Patent-Motorwagen(1886)
 ベンツは最初に蒸気機関に代えて、燃料をシリンダー内で爆発させてエネルギーを生み出す内燃機関を2サイクルエンジンとして開発しました。それは非常に高性能でしたが、大きく重い定置式で移動用には不向きでした。それも回転数は1分間に120~130回にすぎませんでした。重量を軽くしながら回転数を大幅に上げるという難題に直面したベンツは、苦労のあげく1分間に450回も回転する4サイクルエンジンを開発しました。しかし回転数が上がれば、エンジン点火の速度も速めなければなりません。そのためベンツはすばやく点火でき、しかも制御が可能な電気点火方式を開発しました。が、燃料を点火させるためにはガソリンを着実に気化させるための装置が欠かせません。

 気化器を開発して燃料がうまく爆発するようになると、今度はシリンダーが熱くなりすぎて壊れないようにするために冷却器が必要になります。これらすべてをクリアしてどうにか駆動エネルギーを生み出すことに成功すると、今度は実際に走行するために駆動を接続させたり切り離したりするためのクラッチ装置、さらに自動車がカーブを曲がるときに内側の車輪と外側の車輪の回転数を変えるために差動装置(ディファレンシャル)などが必要となりました。

 このようにしてベンツは自力で動く車両を生み出すために数多くの試行錯誤を繰り返しながら、自動車に必要なものをすべて自分の手で作り出していきました。こうして1885年ベンツは「自分の車がたんなる試作品ではないと確信する」にいたり、翌1886年1月29日「ガスエンジン駆動による乗り物」の特許を取得しました。それは人類にとって新しい個人移動の時代の幕が開いた瞬間でした。

>>ページの先頭に戻る