明治のキャンプ

 明治維新によって日本は封建主義国家から近代国家への道を歩みはじめました。近代化の波は政治、経済、社会、文化とあらゆる分野に及び、国民の意識や暮らしを劇的に変えていきました。その際に明治政府が打ち出した基本方針は「富国強兵」、すなわち外国の列強に伍して国の産業を豊かにし、軍事力を強化することです。そのために西洋文明を積極的に導入し、殖産興業によって経済力を高めるとともに、軍制を整えて軍備を増強していきました。

 教育の分野では1872年(明治5年)に近代的な学校制度が敷かれ、全国に小学校、中学校、大学が設置されて満6歳以上の男女は小学校就学が義務づけられました。それと並行して「富国強兵」のスローガンのもと「歩兵操練」や「兵式体操」など軍隊式の集団訓練も教科に取り入れられました。日清戦争と日露戦争での勝利によって世界の列強の仲間入りを果たして、いよいよ本格的に大陸に進出するようになると、軍事教練も次第に強化されていきました。男子生徒は学年に応じて部隊訓練や射撃訓練を課せられ、ときには銃や剣や背嚢などを背負い、天幕(テント)を張って野営しながら演習することもありました。

 1877年( 明治10年)に皇族・華族のための学校として開校した学習院は、中・高等科における軍事教練を重視していました。1884年(明治17年)には正式に「武課」が設けられ、操練・射撃・乗馬などと並んで「遊泳術」を教えることになりました。遊泳は最初は東京の隅田川で行われていましたが、1891年(明治24年)に神奈川県の江ノ島に移り、毎年夏休みに4週間実施されました。

 1907年(明治40年)、乃木希典陸軍大将は学習院の院長に就任すると、遊泳演習にテント生活を取り入れました。テントは陸軍から譲り受けた屋形式の軍用テントで、丸太を荒縄で縛り、松の板を並べて床を作り、そのうえに莚を敷いたものでした。そのようなテントを海浜に十数張り立て、乃木院長は3週間、160名余りの学生と起居を共にしました。

 時を同じくして遠く海を隔てたイギリスでは陸軍中将ロバート・ベーデン=パウエルが、ブラウンシー島に20人の少年を集め、自らの軍隊での斥候体験を生かした「実験キャンプ」を行っていました。翌年ベーデン=パウエルはその成果をもとにボーイスカウト運動を創設しました。

 江ノ島の遊泳キャンプから4年後の1911年(明治44年)2月、乃木希典とベーデン=パウエルはイギリス王ジョージ5世の戴冠式で歴史的な出会いをすることになります。

>>ページの先頭に戻る