オートキャンプの拡大

 1970年代の安定成長を受け継ぎ、1980年代には労働時間がいっそう短縮されました。週休2日制を採用する企業の割合は、1983年に初めて50%(労働者の割合では77%)に達しました。また、この年に総理府が発表した「国民生活に関する世論調査」では、「今後の生活の力点を何におくか」の問いにレジャー・余暇生活に力点をおくと回答した割合が衣・食・住を抜いて第一位になりました。

 日本の自動車生産台数は1980年に1104万2884台に達して初めて1000万台に乗せるとともに、アメリカの800万8342台を抜いて世界第1位となりました。メーカー別の世界ランキングでもトヨタ自動車が第2位、日産自動車が第3位に入りました。

 こうした時代の流れのなかでオートキャンプはますます普及していきました。1980年(昭和55年)3月に日本オート・キャンプ協会の機関紙『キャンパーニュース』が創刊されました。1982年には同協会より『オートキャンプ場の作り方マニュアル』(A4版、64ページ)が刊行されました。日本におけるオートキャンプの普及を象徴するビッグイベントとして、1983年(昭和58年)5月1日から10日までFICC世界大会がアジアで初めて開催され、海外から約400人が参加しました。

 1966年(昭和41年)に「芦ノ湖国際モビレージ」が誕生して以来、オートキャンプ場はこれまですべて民営でしたが、1983年(昭和58年)に初の公営オートキャンプ場「城北家族旅行村」(茨城県常北村)と第2号「三城いこいの広場」(長野県松本市)がオープンしました。また翌1984年(昭和59年)には第3号として「須美江家族旅行村」(宮崎県延岡市)が開設されました。

 このようにオートキャンプが国民的な広がりを見せ始めたのを受けて、『オートキャンプ白書』が1986年(昭和61年)に刊行され、日本でオートキャンプに関する調査が本格的に行われるようになりました。『白書』によるとオートキャンプの推定人口は1984年(昭和59年)の400万人から1989年には800万人と倍増しました。

>>ページの先頭に戻る