マイカーを使ったレジャーとしてのキャンプが行われるようになったのは1960年代、日本が高度経済成長の道をひた走った時代です。1961年(昭和36年)には経済白書で「レジャーブーム」という言葉が使われました。
1960年(昭和35年)池田内閣が誕生して「所得倍増計画」を発表し、国民所得は1960年の14万2000円から1969年の48万円と、倍増どころか3.4倍にも増えました。1964年(昭和39年)には新幹線が開通し、東京オリンピックが開催されました。日本人の海外旅行が自由化されたのもこの年です。翌1965年(昭和40年)に日本は「いざなぎ景気」と呼ばれる高度成長期に入りました。1968年(昭和43年)にはGNPで西ドイツを抜き、アメリカに次いで世界第2の経済大国となりました。
モータリゼーションも目覚しい勢いで発展しました。1965年(昭和40年)には名神高速道路、1969年(昭和44年)には東名高速道路が全線開通しました。トヨタのカローラと日産のサニーが発売された1966年(昭和41年)は「マイカー元年」と呼ばれています。これ以降、乗用車の保有台数は急速に伸び、1960年は45万台でしたが1965年は約218万台、そして1970年には約878万台となり、乗用車の世帯普及率は31%に達しました。
その一方で労働時間は短縮され、1965年(昭和40年)には松下電器が完全週休二日制を実施しました。これに三洋、シャープなどの家電メーカーも続きました。レジャーを楽しむための自由時間が増えていきました。
高度経済成長により可処分所得が増加したこと、マイカーの普及や道路の整備により車による移動が容易になったこと、自由時間が増えたことを背景としてマイカーでキャンプを楽しむ人が徐々に増えていきました。それに伴って海外からキャンピングカーを輸入する人や、自分で車をキャンピングカーに改造する人なども現れました。また海外出張の機会の多い航空会社の社員などが、欧米で見たスマートなオートキャンプを日本国内で実践するケースも見られるようになりました。
オートキャンプ場も作られ、1966年(昭和40年)に箱根芦ノ湖国際モビレージが誕生しました。モビレージはその後も千葉県鹿野山にマザー牧場モビレージ、北海道に石狩国際モビレージ、山梨県に河口湖モビレージサニーデと相次いで開設されました。
このような時代背景のもとで1968年(昭和42年)に健全なオートキャンプ旅行の普及発展、ルールとマナーの徹底、オートキャンプ場の整備促進などを目的に日本オート・キャンプ協会が設立され、翌1969年に社団法人として認可されました。