イギリスのオーキャンプ

 世界で最初に産業革命を達成して資本主義国となったイギリスは、近代キャンプつまりレジャーとしてのキャンプを生み出した国でもあります。19世紀後半に工業生産力が向上した結果、労働者の収入が増え、衣食住以外の活動にも支出できるようになりました。その一方で労働時間も短縮されていきました。1850年に工場法改正によって半ドンが立法化され、1874年には月曜日から金曜日までの労働時間が1日10時間、さらに1908年には炭鉱労働者の1日の労働時間は8時間と定められました。

 こうして生活にゆとりがでてきた労働者は、余暇に自然を求めて都会から脱出するようになりました。この時代に登山、カヌー、海水浴、サイクリングなど、さまざまなアウトドアレジャーが誕生しました。それらのレジャーの宿泊手段としてキャンプが行われるようになり、次第にキャンプが独立のレジャーとして確立されていったのです。

 キャンプが盛んになると、キャンプ愛好者が集まり、親睦や情報交換などを目的としてキャンピングクラブを結成するようになりました。多くのキャンピングクラブが作られては消滅するなか、1906年に誕生した「ザ・キャンピング・クラブ」はその後「ザ・キャンピング&キャラバニング・クラブ」と名前を変えて現在まで続いています。

ワンダラー
ワンダラー

 他方、19世紀にはキャラバン(大型4輪馬車)がピクニックや狩猟目的にも使われるようになりました。このようなキャラバンで現存する最古のモデルは1884年にR.W.ゴードン・ステーブルズが作らせた「ワンダラー」です。ゴードン・ステーブルズは1907年ベッド・フォード公爵を会長に迎え、みずからは副会長となって「ザ・キャラバンクラブ」を創設しました。

 1890年から1910年にかけて馬でキャラバンを牽引する「ホースキャラバニング」の全盛期を迎えました。 イギリスでホースキャラバニングが栄えた背景には、19世紀後半のイギリス社会は馬車文化が中心で、馬車以外の道路通行が制限されていたという事情もありました。蒸気機関を発明したイギリスでは蒸気機関を車に積んだ蒸気車が開発されていましたが、1865年に蒸気車の通行を規制する「赤旗法」が制定されました。車両の最高速度を国道6.4Km、市街地3.2kmに制限したうえ、乗員の1人が赤旗を持って車両の前方55mを進むことを義務づけたのです。1886年にドイツでガソリンエンジンを積んだ自動車が発明されましたが、自動車も「赤旗法」による規制の対象となりました。そのためイギリスでは自動車が製造されることはありませんでした。

 19世紀も終わりに近い1896年になって「赤旗法」が廃止されると、イギリスは海外から自動車を輸入するとともに、国内でも自動車生産を開始しました。するとまたたくまに自動車が普及し、1897年に王立自動車クラブ(Royal Automobile ClubC)が設立されました。1914年にイギリスの自動車の総保有台数は24.5万台とヨーロッパ最大になりました。

 自動車の普及とともに、キャラバンもそれまでの馬に代わって自動車で牽引するようになり、ホースキャラバニングは急速に廃れていきました。それと時を同じくして自分でキャラバンを設計したり、トラックをキャンピングカーに改造したりする愛好家が現れました。1919年にはエクルズが初めてキャラバンの量産に乗り出し、1920年ロンドンで開催されたモーターショーでは初めてキャラバンが展示されました。1930 年には自動車の登録台数は 150万台を越えていました。

エクルズのキャラバン (1927年)

 1933年に第1回FICC世界大会が開催され、ベルギー、フランス、イギリス、イタリア、オランダ、スペイン、チェコスロバキアの7カ国が参加しました。イギリスではその後も1948年第9回世界大会(ケント)、1959年第20回世界大会(サリー)、1969年第30回世界大会(ウォバーンアビー)、1979年第40回世界大会(チェルトナム)と、ほぼ10年ごとに世界大会が開催されました。

 なかでも第30回世界大会の開催地となったウォバーンアビーはイングランドのベッドフォードシャー州にあるベッドフォード公爵の別荘で、1215ヘクタールの広大な敷地の60ヘクタールが会場として提供されました。ここにアメリカ、ブラジル、トルコを含む21か国から13650人が参加、2572台のキャラバンが集結し、過去最大の規模となりました。

第30回世界大会(1969年ウォバンアビー)

 さらにその10年後にチェルトナムで開催された第40回世界大会は、日本と台湾を含む27か国から17443人が参加、キャラバンの台数は5500台を数え、FICC史上最大の世界大会として語り継がれています。


>>ページの先頭に戻る