レジャーの幕開け

 1945年(昭和20年)に第二次世界大戦の終戦を迎えて日本国民は耐乏生活を強いられましたが、1950年代になると経済成長によって所得が増大し、人々の暮らしも徐々に良くなっていきました。1955年から神武景気が始まり、1956年(昭和31年)には日本が世界一の造船王国となるなど、経済白書で「もはや戦後ではない」と宣言されました。また家電製品も普及し、白黒テレビ、冷蔵庫、洗濯機が3種の神器と呼ばれました。

 GHQ(連合国軍総指令部)の指導によりレクリエーション運動が導入され、フォークダンス、スポーツ、ハイキングなどの新しいレジャーが都市から農村まで広がりました。さらに青少年の健全な旅行を促進するユースホステル運動やサイクリング運動が生まれました。労働組合は職場レクリエーションとしてキャンプを企画し、若い組合員を中心に多くの人々が参加しました。私鉄各社も沿線開発の一環としてキャンプ場を造りました。

 1954年(昭和29年)に全日本自動車ショー(現在の東京モーターショー)が日比谷公園で開催され、約55万人が訪れました。1959年(昭和34年)には日本初の有料道路「横浜新道」が開通しました。同じ年日産ブルーバードが発売され、マイカー時代のさきがけとなりました。

 このような動向を反映して、1961年(昭和36年)の経済白書は「レジャーブームの兆し」を指摘しました。

昭和36年度経済白書

 35年度の消費内容で特徴的なことは、都市世帯でテレビの普及段階が一応終わったため耐久消費財の伸びがにぶったことで、農家では家具器具支出はテレビを中心に前年度を40%上回っている。都市では、テレビに代わって、電気冷蔵庫、扇風機が増加しており、停滞気味であった衣服が16%も増大した。

 また、都市では高所得者層を中心に、ドライブ、旅行などいわゆるレジャーブームの兆しがみえている。当庁の「消費者動向予測調査」(36年2月調査)によれは、過去1年間に11泊以上の慰安観光旅行を家族連れで行った世帯は調査世帯の29%を占め、自家用車の所有者は半年間に2倍以上に増えた。また国鉄の周遊券利用者も前年度より41%増えた。布地よりも既製の衣服が売れ、また即席ラーメン、即席スープなどいわゆるインスタント食品が流行したのもこの年の特徴であった。家庭の主婦がミシンを踏んだり、料理をつくる労をはぶこうという家事労働節約意識が強まっているが、これは、最近の国民生活が消費の量的増大だけでなく、意識の上でも急速にかわっていることを示すものである。

>>ページの先頭に戻る