大正のキャンプ

 乃木希典が先鞭をつけた、青少年の育成を目的とする教育キャンプは、その後さまざまな形で展開していきました。明治末期になると全国各地に青少年の集団的野外訓練を目的とする団体が生まれ、ボーイスカウトにちなんで「少年団」、「少年軍」、「少年義勇団」などと呼ばれました。

 そのような指導者の1人である大阪基督教青年会(YMCA)主事の増田健三氏は少年義勇団を組織し、1920年(大正9年)8月7日から21日まで兵庫県六甲山麓南郷山で夏期テント生活を実施しました。キャンプは松林のなかに25坪大のテント1張と小型テント3張を設営しました。指導者は延べ75名、12~18歳の小中学生が1日平均17名参加しました。

 増田氏は青少年の教育を目的としたキャンプのノウハウをアメリカで学び、 1926年(大正15年)に『日本体育叢書』の第六篇として『キャムピング』を刊行しました。青少年を対象としたキャンプの運営について体系的に記述したハンドブックで、当時アメリカでブームになっていたファミリーキャンプの一端を伺わせる記述もあります。そのなかでロッジ型のファミリーテントが紹介され、青少年の訓練目的には相応しくないというコメントが付されています。

少年義勇団夏期キャンプ(1920年)

『キャムピング』

 野外生活 近年我が国においても、夏期休暇を利用して、海に山に、簡易生活を営む、青少年が年毎に増加して来たのは、真に悦ぶべき事である。
 米国のごときは夏季休暇中、学生青年は言うまでも無く、家庭の人と言えども、婦人子供全家族を引き連れ、それぞれ海浜あるいは山間に、テントその他の用具を携帯して、野外生活を為す者が非常に増加し、夏期における一種の流行になって来たのである。

 野外生活の意義 欧米人は、夏期においてかくのごとき簡易生活を為して、一切の事務を忘れ、社会的接触または交渉から逃れ、暑熱を避け、精神修養と、運動、水泳、娯楽、読書等に時を過し、心身の修養と訓練とあいまって、来る1年間の活動力を養うのは、彼ら欧米人の生活の唯一のプログラムである。

 米国及我国の現状 著者は米国に於て、数カ所のキャンピングに参加し、その開設地を調査したるに、それ等の開設地は必ず呼称、又は河川を控え、一方には平坦なる運動場を具備した処を選定している。欧米のテント場の規模の壮大な事、又はその完備しているのは、実に我々の想像以上である。

 組立テントハウス キャンピングの流行に連れ、欧米の上流の家庭の人等は、鉄筋で組み立てた、室数の多い窓のある、普通の住宅とちっとも差違のない、フレームに屋根及び周囲をキャンバスで張って、用具も完備したものを用いて生活する事が流行して来たのである。これはキャンピングの主旨から言っても、あまりに文化的の生活であるから、青少年団学生の訓育的な精神から言って、あるいは莫大な費用を要する点から考えても、あまりに推奨したくないのである。要するに組立テントハウスは上流の家庭のキャンピングに適したものである。

増田健三著『キャムピング』(目黒書店、1926年)

>>ページの先頭に戻る