18世紀後半に産業革命が起きると、工場を中心とした工業都市が続々と誕生しました。その一方で、大地主による共有地の囲い込みが行なわれ、土地を失った農民が大量に都市に流入し、工場労働者となりました。その結果、都市の至るところに貧しい労働者の住む貧民街が生まれました。
これらの労働者にとってパブは労働から解放された時間を過ごす娯楽の場として欠かせないものでした。が、パブは酒を求める労働者が増えるに連れて、それまで果たしていたさまざまな社会的機能を次第に失い、単なる居酒屋に変貌していきました。
労働者の過度な飲酒は生産性の低下、モラルの荒廃、犯罪の増加など、深刻な社会問題となりました。このような状況を憂慮した人々の間から禁酒運動が起こるようになりました。1830年に最初の禁酒協会がブラッドフォードで設立されました。やがて禁酒運動が全国的に広がると、議会もアルコールの販売や消費を規制する法律を次々と制定しました。たとえば1854年に制定された「日曜ビールハウス法」は、パブやビールハウスを日曜午後2時半~6時まで、午後10時~月曜の午前4時まで閉店するよう定めました。唯一アルコールに気晴らしを求めていた労働者は、飲酒の楽しみさえも制限されるようになったのです。
その一方で、労働者から酒を奪うだけでは問題の解決にならないという意見も生まれ、労働者に飲酒に代わる「合理的娯楽」を提供する運動も起こりました。日曜学校や職工学校など、労働者を対象とした教育活動が盛んになる一方で、都市には公園が整備され、図書館や博物館が設置されました。企業も聖歌隊やブラスバンドなど健全なサークル活動を促進しました。
このような流れのなかで鉄道会社や旅行会社は列車を使った団体行楽旅行を企画しました。工業化の恩恵により賃金も休日も増えた労働者は、余暇に日帰り観光や短期間の旅行に出掛けるようになりました。飲酒に代わる楽しみを次第にアウトドアに見いだすようになったのです。かつてあれほど盛んだった禁酒運動もいつしか下火になり、やがて消滅したのは言うまでもありません。